20代の仕事を始めたばかりの頃は、まだ仕事に慣れず成果をあげられないから『仕事をしたくない』と思う人も多いはずです。
僕も新卒で仕事を始めたばかりの頃は美容師をしていたのですが、いざ働いて見てもイメージと違って仕事をしたくないと感じていました。
特に5月・10月は新卒で働き始めた人が一気に退職し始めるそうで、仕事をしたくないと思っている人が増えてきているようです。
本記事では、なぜ仕事をしたくないと言う20代が増えてきているのか、仕事をしたくない人が次に取るべき事などを説明していきたいと思います。
仕事をしたくない理由を知る事で改善案が見つかる
人によって仕事をしたくない理由は色々あってポジティブな理由やネガテイブな理由たくさんあります。
しかし、大抵の場合の人はネガティブな理由で仕事をしたくないと思う方も多いです。
仕事をしたくないネガティブな理由
- 職場環境が悪い
- 給料がいつまでたっても安月給
- 毎日終電まで残業
- お昼時間が全くなくて休むことができない
- パワハラ・セクハラが辛い
- 会社が思っていたイメージと違い入社ギャップ…etc
自分がなぜ今の仕事がしたくないのかを知って、どうしたら仕事がしたくなるのか改善策を見つけることはとても重要です。
次に20代が仕事をしたくないと思われる理由と解決策をご紹介していきます。
20代が仕事をしたくないと思う理由と解決策とは?
『仕事をしたくない』と思ってしまう人は30,40代よりも20代が多く、若い人が仕事をしたくないと思っています。
よく最近の20代はすぐ辞めると上の人から言われますが、仕事をしたくないと思うことはそんなに悪いことではないと思います。
なぜ自分が仕事をしたくないのかを知っておくことで、次に職場を変えたい時などの前に進みたい時に約立つことも多いです。
20代が仕事をしたくない理由が3点あるので、ご紹介していきたいと思います。
20代が仕事をしたくない理由1:職場に嫌いな人がいる
嫌いな上司や同僚がひとり職場にいるだけで、仕事をしたくないと思いますよね。
会社では仕事でどうしても人とコミュニケーションを取らないといけないため、嫌いな人がいても喋らないといけません。
ひろねこも会社に嫌いな上司がいて、毎朝仕事にいきたくない時期もありました。
毎日出社したら今日やるべき仕事を嫌いな上司に報告しないと怒られるのがとてもストレスでした。
職場環境が悪い時に試した方法とかあるかな?
仕事での悩み事や世間話ができる上司や同僚がいる事で、嫌いな上司からパワハラを受けても相談できるからそう言う人がいるだけで安心できるよ。
今そう言う人が職場にいないのなら積極的に自分から話してみるといいよ。
- コミュニケーションが苦手な人には
- ムカつく上司は転職で変える

- 怒ってばかりの嫌いな上司が会社にいる時には
![[仕事で怒られてばかりの20代が取るべき方法]人間関係やミスが多くて辛い・吐き気が出て消えたいと思う人は必見](https://romog.jp/wp-content/uploads/2019/09/pixta_57058235_M-160x160.jpg)
20代が仕事をしたくない理由2:仕事内容が自分に合わない
仕事内容が自分に合わなくて、1年たっても一向にやりがいを感じられない事はきついです。
どれだけその仕事を頑張って向き合ったとしても好きになれなくて、『仕事をしたくない』と感じてくればもう最悪ですよね。
この場合なぜ仕事をしたくないと感じるかと言うと、やはり『仕事内容が合わないから』です。
今の仕事が合わないのであれば、何か得意なことを仕事に活かすのはどうかな。
僕は人と喋ることが好きで、細々して複雑な作業も好きかな。
それなら事務はどうかな?
事務は細かい作業も求められて、他の社員や外部の人などの電話応対もするからぴったりだね。
- 3ヶ月たっても仕事が好きになれない

- やりたい仕事が決まらない時には

- 仕事が合わないから毎日つまらない

20代が仕事をしたくない理由3:やる気・モチベーションが出ない
仕事がしたくないと感じる理由は、仕事にやる気やモチベーションが出ないことが原因ではないでしょうか。
ひろねこの場合、デザイン業務なので、私自身の気持ちに関係なく、日々、締切があるので淡々と仕事を続けていますが、やはり良い案件を担当することになればモチベーションも上がって仕事のモチベーションが上がります。
もし、あなたがやる気が出なくて仕事をしたくないと言うのであれば、やる気を出すために改善策を考えてみてはどうでしょうか。
仕事のやる気を出すために
- やる気が出ない前に事前予防する
- 上司や同僚に褒めてもらう
- キャリアアップした自分を思い描く
仕事のやる気を出すために1:やる気が出ない前に事前予防する
『常にやる気のある人間』は居ませんし、逆に『常にやる気のない人間』もいないのです。
やる気がでるには周期があってやる気の出やすい対象や、やる気の出やすい時間帯も様々あります。
『やる気が出ない』モードに入ると、そこから出るのはとても大変です。
こうなると自分は『やる気が出なくなる』という事を知っているので、そうならない様に工夫してるんだ。
やる気を出すには、『事前の予防』が重要です。
やる気が出ない状態で、何かしようとしても、それは遅いんです。
仕事のやる気を出すために2:上司や同僚に褒めてもらう
仕事でやる気を出すのに褒めてもらうことが一番ですよね。
職場毎に好まれやすい行動というのがあります。
例えば、男性が多くて女性がかわいらしく、スマートに電話応対をすると男性から評価が高いということがあって、そういうのであってもやる気に繋がっていたと思いますw
特に人がやりたがらない仕事をしてみてはどうでしょうか?
人って結構あなたがしていることを見て氷解してくれていますよ。
実は僕もコピー機がもう切れそうだなと思えば変えに行ったり、ゴミ箱がいっぱいになりそうだなと思えば積極的に変えるようにしていると、上司から『細かいところまで見ていて気がきくね』と褒めていただいてやる気が出ました。
決して仕事で評価されたわけではありませんが、周りに好まれやすい・喜ばれやすい行動を取ることで褒められると『仕事頑張るぞ!』とモチベーションが上がりますよ。
『褒められるとやる気が上がる』人って単純ですw
仕事のやる気を出すために3:キャリアアップした自分を思い描く
20代で仕事をしたくないのであれば転職をしてキャリアアップすることをオススメします。
20代はまだ若く、吸収力はすごいので、一緒に働く人から何か得る事ができるような会社に転職するべきです。
若いうちにいい仕事仲間に出会って仕事にやりがいを見つけて能力を高めていくことがベストです。
やる気をだすには、キャリアアップした自分を思い描き転職をすることも検討してはどうでしょうか。
20第にオススメの転職エージェント
マイナビエージェント
一般的な転職エージェントであれば中途採用で即戦力が優先してサポートされることが多く、20代の社会人経験がない人は後回しにされることがあります。 ですが、マイナビエージェントを運営しているマイナビは大学生の新卒のための就活ノウハウも持ち合わしていることから、社会人経験も少なく学生に近い20代の転職実績もあるから後回しにされずにサポートしてもらうことができるんです。 『新卒で入社した会社が合わなかった人』や『転職できたのはいいけど労働環境の悪い会社に入った人』『20代前半まで働いたのはいいけど、30代まで空白期間ができてしまった人』といったどんな理由であれマイナビエージェントは見捨てることはありません。
評価 おすすめポイント 20代や30代の転職成功率が高い 特徴 約50年以上続く大手 マイナビエージェントを運営するマイナビは創業して50年以上の大手転職企業です。 マイナビでは看護師・保育・クリエイターといった様々な業界に力を入れていて、自社で転職メディアサイトも運営していたり多様な事業を拡大しています。 その約50年幅広く事業を拡大してきたマイナビが新たに転職をする人に寄り添いサポートするためにサービスを開始したのが、この『マイナビエージェント』なんです。 50年も転職業界を牽引してきたからこその、転職ノウハウを身につけているマイナビエージェントは転職成功者を続々と出しています。
type転職
あなたに合った適正年収や今の実力で内定してくれる会社はどれだけ見つかるのかといった事を診断することが可能なんです。 この仕事診断サービスは、15万人以上の転職成功者の経歴を調べ解析したデータを元にtypeのプロ転職アドバイザーにより制作されているサービスになります。 20年以上、求職者を転職成功に導いてきたからこそ、安心と信頼性が高い診断サービスと言えます。
評価 おすすめポイント 自分に合った職種や年収を自己分析できる 特徴 転職して8割以上が年収アップ type転職エージェントを利用して転職成功された方の8割以上が今の職場よりも年収が一段と上がっていることは長年の実績を見れば当然のことだと思います。 キャリアアップするにはとっておきの転職エージェントになりますね。
doda
企業の人事担当者がどの転職エージェントに採用を頼もうか考えるときは、やはり転職業界での実績もあり、求職者にも認知度が高い転職エージェントを選んだほうが沢山の応募者からのエントリーが見込める上に優れた人材を採用することができます。 そのため、『doda』には誰もが知る有名企業から急成長中のベンチャー企業や職場環境のいい優良企業が採用を頼むので『doda』には比較的優良求人が多く集まるのです。
評価 おすすめポイント 認知度が業界トップ 特徴 転職サイトとしても使える 『doda』は他の転職エージェントと違い、アドバイザーを間に挟まないで自ら気になる企業に採用エントリーをすることができる転職サイトとしての役割を持っています。 それゆえに『アドバイザーと話し合いがするのが嫌な人』『自分が希望する条件の企業がどのくらい存在するのか見てみたい』など、そんな理由でも気軽に無料登録して利用することが可能です。 『初めての転職で相談したい事もたくさんある人は転職エージェント』として使って、『求人を確認したり・自らエントリーしたい人は転職サイト』として使える2パターンの使い方があるので、自分にあった方法で使っていくのがベストです。