退職届を提出する期間はある程度決まっています。
正しい期間に退職届を提出し、退職する際の正しい手続き方法を覚えておくことで、退職もスムーズにすることができます。
退職の際に会社ともめないためにもしっかりと覚えておきましょう。
では、今回は退職届の提出期間や退職する際の手続き方法について紹介していきます。
目次
退職届を提出!2週間以内に提出する理由
「退職届は2週間以内に提出しなければならない」というのはなぜなのでしょうか?
退職届を2週間以内に提出しなければならないというのは、法律的に決まっています。
民法第627条第1項という法律があり、その中に退職したいですと言ってから2週間経過していれば、退職することができると記載されてあります。
退職したい!という意思表示はいつしてももちろんいいのですが、その意思表示をしてから2週間経過しなくては退職することができないということになるのです。
会社も即日辞められるのはとても困りますし、退職をするまでに2週間で仕事の引き継ぎや必要書類の記入などを行う必要があります。
しかし、場合によっては即日辞めることが可能です。
民法628条に記載されているのですが、やむ負えない場合は辞めることが可能だが、損害が発生する場合は損害賠償金を支払いすることとなっています。
即日辞めるのももちろんいいのですが、即日辞めるのは損害賠償金などを求められることもあるのでやめておいた方がいいでしょう。
退職する2週間前には退職を伝えるようにしましょう。
また、契約社員の場合は上記は関係ありません。
契約期間内が終了すればいつでもやめることが可能です。


退職したい日が分かっているのであれば、早め早めに言っておいた方がいいね!
退職する際の手続き方法
退職する際にはどのような手続きを行う必要があるのでしょうか?
では、退職する際の手続き方法について紹介していきます。
転職活動する
退職した後に仕事が決まっていないというのは不安ですよね。
なので、退職をする前に転職活動をするようにしましょう。
今はネットで簡単に転職活動できるので空いた時間や休日などに転職活動をするといいでしょう。
2週間前には退職を会社に伝える
退職する2週間前には会社に退職したいということを伝えましょう。
即日辞めるとなれば、損害賠償金などを支払いしなくてはならない場合があるので、必ず退職する2週間前には伝えておきましょう。
有給消化をする
有給が残っている場合は、有給を消化するようにしましょう。
有給を使用しなくてはもったいないので、必ず退職する前に計算して、有給を消化しましょう。
仕事の引き継ぎや必要書類を提出する
仕事の引き継ぎや必要書類の提出をしましょう。
退職する2週間前に退職することを伝えるのは、仕事の引き継ぎや必要書類を提出する期間が必要なためです。
仕事の引き継ぎや必要書類の提出が終われば、後は有給でお休みするといいでしょう。
失業保険などの申請を行う
転職先が決まっていない場合は、失業保険をもらう申請をしたり、社会保険や年金の変更手続きをする必要があります。
詳しいことはハローワークに聞きにいくといいでしょう。


最短どのくらいで退職できる?
最短どのくらいで退職できるのか?というと、最短即日で退職することはできます。
しかし、即日退職する場合はやむ負えない理由が必要になりますし、場合によっては損害賠償金などを支払いしなくてはならないこともあります。
なので、即日退職するのはあまりオススメできません。
即日退職しないのであれば、最短2週間で退職することができます。
その2週間も有給を使えば、仕事する期間を短くすることができるので、有給を計算してみるのもいいでしょう。


最短2週間で退職して転職しよう!
今回は退職届の提出期間や退職する際の手続き方法について紹介してきました。
退職届は退職する2週間前には提出するようにしましょう。
即日退職することもできますが、損害賠償金が請求されたり、会社にも迷惑になることがあるので、2週間前に提出というのは守るようにしてください。
退職する前には転職する準備をしてから退職すると、生活に困ることはありません。
転職活動を事前にしておくといいでしょう。


20年以上、求職者を転職成功に導いてきたからこそ、安心と信頼性が高い診断サービスと言えるでしょう。
ひろねこさん、初めまして。ランキングからきました。
今や、ネットで頼んで、行かなくても退職ができるようになってるってすごいですよね。
参考になりました。
はじめまして!
コメントありがとうございます。
だんだん進化していってますよね。