新卒でアパレルとして働き、理想と全然違って悩んでいませんか?
アパレルって理想と現実とのギャップにやられて、離職率が半端ないんですよね。
なぜなら、実際に接客業ができると思ったけど、
現実は裏で在庫管理や裏方の仕事ばかりの単純作業の繰り返しで嫌になる。
新卒でもう辞めたいと思っているのは、『情けない・忍耐力なし』と思われがちですが、辞める時は早く辞めるべきです。
中途半端に不満を持ちながら、だらだら続けて第二新卒を逃す前に、
新しい仕事を見つける方が、転職成功する確率がグンっと増します。
この記事では、アパレルで働いている方が新卒で辞めたい人には参考になる記事になります。
新卒で辞めたいと思っている方でも、勉強になるでしょう。
記事を読み終えると、『アパレルからどうやって転職しよう?』『未経験から他業種に転職することは可能なのか?』
そんな悩みが解決できるかと思います。
目次
新卒で期待して入ったアパレル業界が辛すぎる
一見華やかなアパレル業界、そこは夢にまでみた世界ですが、
入社してすぐに『なんでこの業界を選んだんだろ』って後悔する方がたくさんいます。
実際アパレル業界は離職率も高く、『見て学べ』と言う体育会系なところもあります。
『新卒』だから未経験者でも安心して働ける環境と言う罠
新卒なので、未経験者でも安心して働ける環境というフレーズに惹かれ入社した方も多くいるでしょう。
しかし、現状は全く違います。
初日から、ほぼ放置で、ミスがあれば上司からの『ダメ出し』を受けることがあることでしょう。
『見て学べ・技術を盗め』という考え方で体育系な上司も多いです。
積極的な性格の方なら、やっていけますが、
内気な性格だと、仕事していくには苦労します。

これから何が出来るのか、努力がしても追いつかないんだよなぁ。

余り深く悩むなよ。
ミスしたことは、リストにして反省してみてはどうかな?
ミスして失敗し続ければ、上司や周りからの目は冷たくなります。
逆に努力している姿や成長した姿を見せることはいいアピールですよ。
また、自信がなくなりオドオドしてると上司はもっとイライラします。
『申し訳ございません!次回からはこうして改善いたします!』と深く反省していることを伝えておけば大丈夫です。
『ストック業務と電話応対』これがやりたかった仕事なのか
大きい販売店だと、入社してしばらくはストック業務で販売まではいけないことでしょう。
無限にある服を整理して、『袋から取り出し、商品ごとにわけ・整理する』これを一日ずっと作業する。
いつ店頭に立てて、夢だった接客業につけることができるのか。
アパレルの醍醐味はやっぱり人との接客ですからね。
- アパレル業界だと結婚できない!?

- アパレル業界が給料が安い理由はこの3つ
![[販売員が給料安い理由はこの3つだ!]販売員の給料を平均以上に上げるための方法をご紹介](https://romog.jp/wp-content/uploads/2019/09/pixta_34348110_M-160x160.jpg)
- アパレル業界を無理して続けると人間不信に!?
![[あなたは接客業に向いてるか30秒で診断]接客業に向いてる・向いていない人の特徴とは](https://romog.jp/wp-content/uploads/2019/07/pixta_53909287_M-160x160.jpg)
- 接客業がきつくて人間不信になり始めた時の対処法
![[あなたは接客業に向いてるか30秒で診断]接客業に向いてる・向いていない人の特徴とは](https://romog.jp/wp-content/uploads/2019/07/pixta_53909287_M-160x160.jpg)
アパレル販売員の理想と現実のギャップ
憧れていたアパレルの仕事は理想と現実のギャップがあります。
理想とのギャップ・私語ができないので、時間が経つのが遅い
・単純作業かつ作業量も多い
・新作の服が出るたびに、社販で購入しないといけない…etc
こういったギャップで悩んでいる方いますよね…
ぼくなら速攻辞めます。
普通に生活に困らないで仕事がしたいのであれば、他の一般企業に入社したはずです。
新作が出るたびに購入しないといけないと不満があれば余計に辞めるでしょう。
もし、ぼくが来店した時に『モチベーション低い・服に興味がない』
販売員がいたらイヤだなって思います。
最初はそのブランドが好きで入社したお店が、嫌いになっていく
大好きなブランドのお店にいざ、入社しても『ストック業務・在庫整理…etc』
興味関心は薄れていきますよね・・・
『何のために働いているかわからなくなってきたら』
もう答えは決まっているのではないでしょうか?
そういう態度って、きっと周りのスタッフにも伝わり、
もちろん、お客様にも伝わります。
そんな店員さんがいるショップで、お客様は気持ちよくお買い物ができるでしょうか?
とくに接客業は、自分のためでなく、相手のことを思って働くものです。
販売員はお客様に、この服の良さを伝えて、
『お店・ブランド』を好きになっていただきたいという気持ちを持って働くものです。
今一度、『アパレルの販売員をどうして目指したのか?』
思い返して見てはどうでしょうか?
アパレルの接客業が向いていない・辛い方には
接客をしていて、『わたしは人と関わるの向いていないのかな』『お客様に気を使いすぎて辛い』という方には、接客がない『デスクワーク』をするのがいいです。
デスクワークだと、『事務・企画職・経理…etc』などがオススメの仕事になります。。
接客業で、お客様に嘘をついてまで仕事をするのは抵抗があった
ぼくは美容師・アパレルといった接客業を経験し、今はデスクワークをしています。
美容師・アパレルの頃に接客をして感じたことは、
お客様が求めていることは絶対に否定してはいけないこと。
お客様が選んでくれている商品は、全然似合っていなくても、
お勧めし購入させることが辛かったです。
もちろん、販売員として商品を購入させることは当然のことです。
けど『絶対あのブランドの方がこの人にあっているのにな』とか思うことも多々あり、嘘をついてまで仕事をするのは抵抗がありました。
ですが、今はデスクワークとても有意義に仕事をしています。
デスクワークの仕事は、お客様の接客はしないとはいえ
電話応対やお客様の対応など『人との関わりは0』ではありません。
他にも、人と関わりが少ない仕事として、
警備員・清掃員などがありますが、
個人的には、デスクワークがオススメです。
アパレルの立ち仕事と違って、座ったままの仕事ですが、
思い切って全く違った仕事を経験してみるといいでしょう。
アパレルが嫌いになって、出勤する前に『仕事にいきたくない・吐き気がする』場合にはこちらの記事を参考にしてください。

このままアパレル業界を続けるのか・他業種にいくか
新卒で入社して既に辞めたいと感じている方は、
自分が本当にアパレルを辞めたいのか、他業種に行きたいのか、
自己分析をして見ましょう。
今のお店の『休み・給料・人間関係・労働環境』が不満であれば、
別のお店であれば『給料もよく・労働環境もいい』会社だってあるはずです。
今のお店がいやだけど、アパレルで働いていたい方は、他のブランドに転職することも考えて見てください。
今のお店で『休み・シフト』が合わせられず『給料も不満』しているであれば、他のブランドのお店で販売員として働けるはずです。
販売員としてのスキルは他業種に活かせる
アパレルで働いたスキルは、『営業職や他のサービス業』にも活かせることが可能です。
接客業で身についた『気配り・コミュニケーション能力・観察スキル…etc』を営業だと存分に活かせることもできるはずです。
実際に、アパレル時代の同僚に営業に転職した人がいますが、
メリットは3つあると教えてくれました。
人脈が出来ること
会社の中にずっといる訳でなく、外に出るので自然と人脈ができるそうです。
個人営業でも法人営業で出会える人は全然違いますが、貴重な人脈を得られることは確かです。
将来起業をしたい方には最適な職種です。
契約が決まった時の快感
自分で自分の仕事をやり遂げたという快感はどの仕事にもあるかも知れませんが『会社の役に立ち、自分も楽しくなる』ことはいいことです。
契約が取れれば取れるほど、楽しくなる職業っていいですよね。
収入が良くなる
営業であれば、売り上げた利益に直結した仕事になるので、
普通の仕事よりも年収が高くなります。
収入も高くなれば、プライベートも充実する事ができるのでいいですね。
アパレルは嫌だけど、人との関わりは好きで続けて行きたいという方は、営業という選択肢も考えてみましょう。
アパレルはもう嫌だ!辞めたいっていう方には
自分が本当にアパレルをしたいのかと、自己分析をした結果、『もう辞めたい』と感じたのであれば、思い切って辞めるといいでしょう。
なんて辞めると言っていいのか分からない時には
『家族が病気で面倒を見るため辞めないといけない』など
家族の原因の場合は誰も引き止められないので、一番良い退職方法ですよ。
ダメな退職理由
- ・◯◯さんから理不尽に怒られるから
- ・仕事内容が嫌だから
- ・好きなブランドができたからそこで働きたい …etc
『◯◯さんから理不尽に怒られるからや仕事内容』を理由にしてしまうと、
『それなら◯◯さんに改善してもらうから辞めないで』と簡単に引き止められてしますので退職がスムーズにいかないんですね、
退職理由が家族の問題なら他人がどうこう口出すことは出来ませんから、辞めやるのがスムーズに進みます。
アパレルの場合辞める前は14日前にはいうこと
法的にも考えると、14日前に辞めることを上司に報告するといいでしょう。
しかし、アパレルの場合はシフトの調整だったり、セールの忙しい時期があるので、大体1〜2ヶ月後を目処に辞めることを言いましょう。
家族のことなのに譲歩している態度は好感をもて、辞めやすくなります。
- 退職したいけど言い出せない人へのアドバイス

- 新卒でアパレル業界に入ったものの早くも辞めたい

- 退職の理由は嘘でも大丈夫

- 退職でもめることはあるのか?解説します

第二新卒を狙って、早めに転職活動した方がいい
正直上司に『会社を辞めます』と報告している時点で、
もう次の転職先が決まっているのが理想的です。
『第二新卒』という肩書きはすごく大切
このまま我慢して働き続けて、第二新卒が無くなるのはもったいないです。
販売員として、納得言ってないけど我慢して働くか、
このまま働き続けるのか。
結局どちらが正解なのかは、続けて見ないと分からないものです。
ただ、このまま不満を持ちながら働けば、第二新卒という大きな肩書を失います。
年齢を重ねてから『転職したい』と思い返しても、
第二新卒の肩書きは無くなり、転職活動をうまく進むことはできないでしょう。
働いている時から転職サイトには登録しておくべき
アパレルの仕事に不満を持っているけど、『そんな簡単に次の仕事にいけない』『不満はあるけどアパレルは続けたい』って思う方は転職サイトに登録だけでもしておきましょう。
登録したとしても、実際に転職活動をしなくても構いません。
無料で転職サイトに登録しておくだけで、今まで知らなかった他の業種の情報を得ることもできますし、『他のブランドのお店はこんな給料・労働環境なんだ』と調べることもできますよね。
どうしても転職したいって思ったら、
『そういえばこの間登録した転職サイトに良い会社あったな』とすぐに思い返すこともできますよね。
すぐに転職モードに切り替えることができるのは、
転職活動をするにおいてポジティブだと思いませんか?
- 第二新卒ほど今すぐ転職サイトに登録した方がいい理由

- 第二新卒ってそんなにやばいの!?

- 20代で転職するなら今動け!第二新卒なら尚更

- 第二新卒にオススメの転職エージェントはUZUZ

初めての転職が不安なら転職のプロに任せる
初めての転職で、1人では右も左もわからない…
そんな時は転職のプロである『転職エージェント』を利用しましょう。
転職エージェントのメリット・デメリットは?
結論から言うと、転職エージェントは利用するべきです。
デメリットよりも利用することのメリットの方が圧倒的に大きいです。
転職エージェントのメリット・忙しい人に代わり、応募する先を探してくれる
・転職慣れしていない人のためにアドバイスをしてくれる
・できる限り、内密に転職活動ができる
アパレルで働いていると、忙しくて自己PRや書類関係(履歴書・職務経歴書)の添削や、面接などのスケジュールを立てるのは面倒です。
転職エージェントはそんな面倒なことを全て引き受けて、
あなたが転職をしやすいように全力でサポートしてくれます。
気になる求人に関しても、今と同じくアパレルの同業種や、
他業種の非公開求人も保有していることもあり、今よりもっと条件の良い企業を探すこともできるでしょう。
あなたも新たな魅力をプロのキャリア診断で掘り出す
アパレルしか経験しなかったあなたでも、
転職エージェントは、自分ではわからない魅力を引き出してくれます。
自分では気づけないような特化した部分を掘り出してくれたり、
最新の転職市場を理解しているので
『この職種を目指すのなら、この資格を取るべき』などの具体的なアドバイスももらえます。
自分では今までわからなかった、特化した魅力を引き出してくれるので相談に乗ってもらいましょう。
転職エージェントは未経験、第二新卒も扱っている会社も多数あるので、
話を聞いてみるだけでも大変勉強になりますよ。
転職サイトであなたの価値を知る
現在あなたが転職を検討しているのか、していないのかは置いておいて他の業界の仕事を知ることは重要なことです。
あなたに合った本当の仕事は何なのか?今の会社より条件もよく優良企業があるのか探してみることもいいでしょう。
これからの転職活動やあなたに合った仕事を探す上で、是非チェックしておいてもらいたいサイトがこのtypeです。
あなたの今の年収は合っていますか?typeで無料で本当の年収をチェック
typeでは、あなたのスキルにあった本当の年収を無料で診断することが可能です。
今の年収や待遇に不満な方は、30秒で登録しスピーディに診断することができるので、typeの年収診断を試しにチェックしてみると自分の価値もわかるのでいいですよ。
まとめ
ここまでのことをまとめると、
- 人と関わることが苦手ならデスクワークがおすすめ
- 今の職場がいやでも、一度自己分析する。他のブランドであれば高待遇かもしれない。
- 販売員としての実績は、他の業種でも活かせる
- 働いている時から、転職サイトは登録して情報を集める。
- 1人で転職が不安な人は転職エージェントに任せてみる。
未経験から他業種に転職することは、かなり勇気がいりますよね。
ですが、20代だからこそまずはチャレンジしてみてください。
転職エージェントは、あなたの転職活動をサポートしてくれるので、
有効活用するべきです。
アパレルでの経験は、絶対に転職活動や他業種でも活躍すること間違いなしです。
ぼくもアパレル業界からWEB業界に行き、転職して年収はアパレルの2倍くらいになることができました。
勇気を出して、未経験から転職をして良かったと思っています。
- 僕が実際に未経験から異業種に転職成功した経験談

- 派遣社員として働き方も魅力的なメリットがあります
![[アパレル業界の派遣社員とアルバイトの違いとは]年収・採用・仕事環境など全て教えます](https://romog.jp/wp-content/uploads/2019/08/pixta_54656076_M-160x160.jpg)
- 平日休みの販売員から土日休みの会社員に転職した経験談
![[平日休みから土日休みの仕事に転職]接客業から土日休みの正社員になるために知っておくべきことを解説](https://romog.jp/wp-content/uploads/2019/08/pixta_34536523_M-160x160.jpg)
アパレル業界から異業種に転職するならこの転職エージェントに登録
マイナビエージェント
一般的な転職エージェントであれば中途採用で即戦力が優先してサポートされることが多く、20代の社会人経験がない人は後回しにされることがあります。 ですが、マイナビエージェントを運営しているマイナビは大学生の新卒のための就活ノウハウも持ち合わしていることから、社会人経験も少なく学生に近い20代の転職実績もあるから後回しにされずにサポートしてもらうことができるんです。 『新卒で入社した会社が合わなかった人』や『転職できたのはいいけど労働環境の悪い会社に入った人』『20代前半まで働いたのはいいけど、30代まで空白期間ができてしまった人』といったどんな理由であれマイナビエージェントは見捨てることはありません。
評価 おすすめポイント 20代や30代の転職成功率が高い 特徴 約50年以上続く大手 マイナビエージェントを運営するマイナビは創業して50年以上の大手転職企業です。 マイナビでは看護師・保育・クリエイターといった様々な業界に力を入れていて、自社で転職メディアサイトも運営していたり多様な事業を拡大しています。 その約50年幅広く事業を拡大してきたマイナビが新たに転職をする人に寄り添いサポートするためにサービスを開始したのが、この『マイナビエージェント』なんです。 50年も転職業界を牽引してきたからこその、転職ノウハウを身につけているマイナビエージェントは転職成功者を続々と出しています。
doda
企業の人事担当者がどの転職エージェントに採用を頼もうか考えるときは、やはり転職業界での実績もあり、求職者にも認知度が高い転職エージェントを選んだほうが沢山の応募者からのエントリーが見込める上に優れた人材を採用することができます。 そのため、『doda』には誰もが知る有名企業から急成長中のベンチャー企業や職場環境のいい優良企業が採用を頼むので『doda』には比較的優良求人が多く集まるのです。
評価 おすすめポイント 認知度が業界トップ 特徴 転職サイトとしても使える 『doda』は他の転職エージェントと違い、アドバイザーを間に挟まないで自ら気になる企業に採用エントリーをすることができる転職サイトとしての役割を持っています。 それゆえに『アドバイザーと話し合いがするのが嫌な人』『自分が希望する条件の企業がどのくらい存在するのか見てみたい』など、そんな理由でも気軽に無料登録して利用することが可能です。 『初めての転職で相談したい事もたくさんある人は転職エージェント』として使って、『求人を確認したり・自らエントリーしたい人は転職サイト』として使える2パターンの使い方があるので、自分にあった方法で使っていくのがベストです。
ハタラクティブ
『第二新卒・フリーター・ニート』といった人たちが転職をする上で不利な訳は、仕事経験が0に近いからが原因です。 中途採用では、会社の業績を上げるための即戦力として求められるため、採用されるまでにそれなりの成果が必要になってくるので、仕事経験が0に近い『第二新卒・フリーター・ニート』は爪はじきにされてしまいます。 そのため、ハタラクティブでは会社の業績を上げる即戦力を求める企業ではなくて、『20代で若い人のこれからの活躍・成長に期待したい』と考えている企業を求人として多く取り扱っているため、『第二新卒・フリーター・ニート』といった転職が不利と言われる人でも転職成功するようにしているんです。
評価 おすすめポイント 転職に不利な人材を転職成功 特徴 今までの経歴は一切なしで転職できる 『第二新卒・フリーター・ニート』な上に良い大学を卒業していなくても、受け入れてくれるのは有難いですよね。 ハタラクティブは、多領域で未経験から正社員を目指せる求人を多数取り扱い、キャリアよりも『経歴や人間性、これからの伸び代』などを優先して採用を行う企業の求人が多いです。

コメントを残す