新卒で美容師になり「アパレル店員』『カフェ店員』のアルバイトを経験しwebデザイナーに転職成功した僕ですが、『webデザインは全くの初心者』でした。
そんな僕でもwebスクールに通いながら、『web制作の基礎』『webデザイン』について勉強し未経験でwebデザイナーの転職に成功することができました。
誰でも適切な勉強をすると、未経験でもwebデザイナーになれます。
そういった僕の経験をもとに、webデザイナーに転職成功するために試した勉強方法をこの記事ではご紹介します。
目次
半年でwebデザイナーに転職できるwebスクール
webデザイナーに転職成功するために
まずは、webスクールに入学しようと思い「web業界の方なら誰でも知っている”デジハリ”」と迷いましたが「インターネットアカデミー」に体験入学しました。
自分1人だと最初は頑張って勉強すると思ったのですが、誰かに教えてもらったほうが絶対上手くいきます。
何より一緒にwebデザイナーを目指す人たちが、周りにいる環境に身を置くことで同じ志を持った仲間と出会い、お互いに切磋琢磨できてwebデザイナーに転職できると思いました。
基本的には週4〜5でスクール内で学べるライブ授業やクラス制の授業で学び、無理せずコツコツと勉強していました。
そんな未経験からwebデザイナーに転職できた僕がオススメできるwebスクールはこちらの2つです。
デジタルハリウッド STUDIO by LIG
デジタルハリウッドとWEB制作会社LIGがコラボしているwebスクールです。
WEBデザイナーをしている方なら誰でも知っている有名な会社です。
そしてデジタルハリウッド STUDIO by LIGの魅力的なところは「LIGの現役デザイナーが授業に登壇」「WEB製作会社ならではの授業カリキュラム」があることです。
自宅で独学して勉強しても1人で悩むことになりますが、こうして現在業界で活躍中の講師の方々に教わることができるのは大変勉強になります。
webデザイナーになった今でも受講したいぐらいです!
おすすめポイント
01. 半年でwebデザイナーになれる充実カリキュラム
初心者からわずか半年でwebデザイナーとして、現場で働けるレベルにもっていくことができます。
「現役WEBデザイナーがマンツーマンで指導」「クラス制のライブ授業」がありwebデザイナーの実践的なスキルを学ぶことができます。
はじめに「フォトショップ・イラストレーター」でWebデザインの基礎を学んでいきます。
その後にコーディングで必要な「HTM・CSS・JavaScript」の技術も学んでいきます。
コーディングができるwebデザイナーは少ないため差をつけることができるので勉強しておきましょう。
「コーディングができるwebデザイナー」は会社から求められるので、面接の時も強みになります。
02. 通いやすい受講スタイル
自分らしく学べるクリエイティブな環境で、平日は22時・土日は20時まで開いているので仕事終わりにサクッと勉強できるのが嬉しいポイントです。
家でもオンライン授業を受けることが可能なので、忙しい方にもおすすめできます!
03. 充実な就職サポート
LIGの転職支援サービスの「people」や「クリエーターズオーディション」といった業界の採用担当者50社100名を招いた採用オーディションがあり、ここでアピールすることにより未経験からwebデザイナーにスカウトされます。
Web制作会社LIGが運営するWebデザインスクール【デジタルハリウッド STUDIO by LIG】
上野校
住所 | 〒110-0015 東京都台東区東上野2-18-7 共同ビル3F いいオフィス内 |
電話番号 | 0120-900-294 |
池袋校
住所 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋1丁目19-12 山の手ビル東館 6F |
電話番号 | 0120-900-294 |
ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーは充実なサポートとクオリティの高い授業で、業界で活躍するWEBデザイナーを産み出しているwebスクールです。
クラス制授業とオンライン授業の2つの授業があります。
PCを全く触ったことのない初心者でもwebデザイナーになるためのスキルを身に着けやすい環境です。
簡単な質問でも全国に多く開講しているので近くのスクールにへ足を運んで講師に直接質問することも可能です。
授業ではWeb業界で現役で活躍するプロを講師に採用しているので、実際の現場で使える技術をわかりやすく教えてくれると評判で、卒業してもスタッフが就職後までサポートしてくれるのも大変魅力的なサービスです。
おすすめポイント
01. 全国駅チカ30校のスクールの多さ
全国駅チカの30校がヒューマンアカデミーの宣伝文句でヒューマンは全国の主要都市にスクールが開校しているので、自宅の周りにあるヒューマンスクールを探してみましょう。
全国で30校も開講しているため、急な『転勤や引っ越し』をしても新しい家の近くのヒューマンアカデミーで授業に通うことができるので安心です。
02. 振替授業制度があり急な用事や仕事があっても安心
急な用事や仕事ができてしまい授業を欠席したとしても、後日の授業の振り替えをすることが可能です。
休学・転校制度もあって、1ヵ月から1年間の休学ができていつでも復学ができ、やむを得ない理由で休学をしなければいけない状況になった時も休学支援制度を利用することができます。
03. 自分の都合にあわせて受講スタイル
ヒューマンアカデミーでは、現役のwebデザイナーが少人数の受講生を受け持つ「クラス制授業」と、いつでもどこでも学べる「オンライン制」の授業があります。
また、両方の良い部分をミックスした「ブレンド」といった受講スタイルを選べることができて、スクールでも家でも勉強したい方にはとてもおすすめなスタイルです。
web制作で必須となるAdobiソフトを学ぶ
僕はPhotoshop、Illustrator、Dreamweaverの基本的な使い方を覚えました。
webデザイナーに転職成功するために必要な条件は「Adobeソフトを使いこなせること」が必須条件になってきます。
スクールでもらったweb制作の教科書や書店で売っている参考書、わからないことはネットで調べて勉強しました。
Photoshopでデザインカンプを作成する
web制作においてPhotoshopは、主に画像編集をするためのツールです。
荒い画質の画像を直したり、画像のトーンをあげたり、明度・彩度・色相といった色の調整するときやwebサイトをデザインする際はPhotoshopが使われます。
Illustratorでwebデザインで使うアイコン素材などを作成する
web制作においてllustratorは、webデザインに使う素材を作成していくためのツールです。
Illustratorを使いこなすことができれば、細かい描き込みや図形を調整することができることができます。
拡大、縮小しても画質が劣化しない「ベクターデータ」データを使うのためオブジェクトに対して細部までデザインをすることが可能になるのが「Illustratorの魅力」です。
僕はwebデザインに使うアイコンをIllustratorで作成しています。
Adobiのソフトを使いこなすために
PhotoshopとIllustratorの基本操作は覚えておきましょう。
実際に初心者の方がいきなりAdobiソフトを使いこなすことができるようになるのは時間がかかります。
まずは基本的な操作を学びソフトになれることによって、作業スピードを早めていきましょう。
webデザインの基礎は参考書で盗め
デザインの基礎は本で学ぶことができるので、今回は僕が実際に購入して良かったものをご紹介していきます。
webデザイナー転職成功してからでも長く使えて手元に必ずおいておきたい本ばかりになっています。
こちらの本を見て勉強さえすればwebデザインの基礎は身につくはずです。
ほんとにフォント
webデザインにおいてフォントはかなり重要です。
同じ文字でも見え方や感じ方が全然変わります。
デザイナーはデザイン全体の雰囲気を見て、そのデザインにあったフォントを選ぶのも重要になってきます。
フォントにはそれぞれイメージがあります。
このようにフォントによって「ひむろのブログ」の印象が全然ちがってきます。
- ゴシック体・・・ゴシック体は太さが均等で、シンプルなため視認性が良いのでよく使われます
- 明朝体・・・信頼感や高級感を感じさせ、女性的なイメージや和のイメージを表現することができる
- ポップ体・・・元気で明るい印象がありますが、フォントに統一感がありません。
- 丸ゴシック体・・・ゴシック体より丸みを帯びていて、優しい印象になるい
- 行書体・・・年賀状や暑中見舞いに使われていて和風な印象です
- 楷書体・・・行書体に似ていますが、それを筆記体にした感じです
こちらの本ではジャンルごとやレイアウトの相性のいいフォントが紹介されていて、フォントの知識だけでなく「配色やデザイン基礎」に関する知識も学ぶことができます。
なるほどデザイン
「なるほどデザイン」はまさにデザイナーのバイブル!
これからwebデザイナーを目指す人は絶対に読むべき一冊です。
気になる内容は、『編集とデザイン』『デザイナーの7つ道具』『デザインの素』この3つですね。
なるほどデザインは本が苦手な方でも読みやすいです。
写真を多く使うことで、文章ではなく実際の具体例を確認しながら学ぶことができるので本が苦手な方でもスラスラ読めること間違いなしです。
デザイナーだけではなく、プレゼン資料を作成したりする方にもおすすめできる本になります。
コーディングをできるだけで面接官の印象が上がる
「デザインだけでなくコーディングもできるwebデザイナー」もいます。
面接で有利な圧倒的に「コーディングもデザインもできるwebデザイナー」です。
僕が実際に面接した時に提出したポートフォリオは「デザインからコーディングまでした作品」を掲載していたので、コーディングの技術もあることが評価も高く内定を得ることができました。
コーディングを学ぶ時は「htmlとcss」を学びましょう。
ざっくり説明すると「html」はコンテンツ内に文字を書いたり写真を配置したりする場所で、「cssは」その文字の色や級数を変更したり写真をとこに並べ配置するための指示を書く場所になります。
コーディングは一見文字が多く何をやっているのかわかりませんが、試してみると案外簡単で僕でもできることができました。
webデザイナーとして未経験者で入社した際には、運用しているクライアントのhtmlを更新作業を頼まれることが多いので身につけていて損はありません。
最新のwebデザインのトレンドを常に知る
web業界は常にデザインのトレンドが移り変わります。
未経験者は初めから自分だけのデザインをしていくことは難しいです。
そこで業界で評価が高いwebサイトをチェックしておきましょう。
過去に「おすすめのwebデザインギャラリーサイト」をまとめた記事があるのでこの記事をチェックしてみてください。

最初にwebデザイナーとして働く会社はアルバイトでもいいから入社する
webスクール卒業したら、正社員として働きたい方が多いと思います。
しかし正社員にこだわらず、アルバイトでもいいから自分の技術を高めることができる会社にアルバイトでもいいから入るべきだと思います。
僕の今までの経歴はこちらです。
アルバイト時代にデザイン、コーディングの力をつけて正社員として入社することができました。
ここでの経験は今ものすごく役にたちました。
正社員のwebデザイナーのアシスタントをすることにより、その人が『どのようにpsdのレイヤー分けしているのか』『画像の加工はどうしているのか』実戦で使える技術を盗むことができました。
1年ほどアルバイトで実務レベルの技術を身につけてから正社員としての面接に挑戦することがオススメです。
最初は未経験で自信が持てなかったりしますが、自分が成長できそうな会社を見つけて応募していきましょう。
- ひろねこが未経験からweb業界に入る軌跡
[Web業界に未経験・20代での転職体験談]異業種から完璧に成功できた理由に迫る!
- 未経験でwebデザイナーになれるのかと不安な方に
[未経験からWEBデザイナーになるには]資格なしでweb業界に転職
- web業界はやめとけ!って聞くけど実際はどうなの?
『webデザイナーはきつい!やめとけ!』webデザイナーは3年目からが本当のスタート
- webデザイナーの仕事内容は?
[webデザイナーの仕事内容]大阪の20代現役webデザイナーが教えます
まとめ
僕みたいに、未経験からwebデザイナーに転職成功することは簡単です。
webデザイナーに転職成功するために、まずはwebデザインの基礎を学びましょう。
めちゃくちゃ勉強した訳でもありません。
毎日空いた時間に『webデザイン・コーディング』の勉強をしてきました。
皆さんもぜひwebデザインの基礎を身につけてください。
Web制作会社LIGが運営するWebデザインスクール【デジタルハリウッド STUDIO by LIG】
コメントを残す